熊本県産 就労継続支援A型事業所 サポートこやなぎ株式会社

2014.10~
 
 
サポートこやなぎ TOP




サポートこやなぎ株式会社
は、就労継続支援A型事業所です。

弊社は、社員と利用者さんの信頼の絆を深め、「共に働く喜び」を大切に育みながら日々の業務に携わっています。


また、熊本県や山鹿市の地元企業の、そして住民の方々のお力を借りながら地域に根差した福祉事業に取り組んでおり、現在は中分田ファームと共同で商品開発も進めています。人と人とのつながりこそ会社の、そして地域の財産!温かいコミュニティ作りを目指します。




 2023年 サポートこやなぎからのお知らせ

 定番のベビーリーフを中心に、こやなぎおすすめ商品の
オンラインショップです。是非ご利用ください。

幻の大豆は
こちら! 
 みさお大豆 八天狗

 9月

まだまだ暑い日が続いていますが、少しずつ秋を感じる今日この頃です。今回は、”中秋の名月”についてご紹介します。

初秋は雨や台風の多い日が続きます。空気も冷え、秋晴れが続くと空も高くなり月が美しく見る事ができます。お月見の(中秋の名月)季節を迎えます。

ススキを飾ったり、お団子等をお供えして美しい月を眺め楽しみます。昔は月を眺めるのではなく、池やお酒に映った月を見るといった風情のある楽しみ方だったようです。

今年2023年は、9月29日(旧暦8月15日)が十五夜で、10月27日(旧暦9月13日)が十三夜です。
十三夜は、お供え物に栗や枝豆もあることで"栗月” "豆月"とも言われています。
十五夜、十三夜とどちらも見ないと片月見(かたつきみ)と言われ、嫌われ怨みとされる風習もあった用です。

8月

夏のイベント”お盆”。
家族で田舎へ帰省する長期期間の休み!だけではありません。列記とした仏教の行事です。

奈良時代から行われれている行事ですが、これは先祖の魂が里へ帰って来ると言われ、ご先祖様に感謝し、私達の安寧を祈る大事な行事です。

 この時期は、家族や親戚でご先祖様をお迎えしてお経をあげ、お見送りするのです。 時期としては、関東の一部で旧暦の7月13日~月15日、他全国的には8月13日~8月15日 と行われています。

 7月

 

やまがふぁ~むの十穀米を使って中華粥を作ってみました。
日本のお粥と違い、中華粥は米のスープとイメージしたら良いと思います。

米が崩れやすくなるまで煮る、「米の花が咲く」と表現されます。  

 ~作り方~

水分は生米に対し2~4倍で炊きます。生米にゴマ油を絡ませて置き、アツアツのお湯を入れ 、鶏ガラだしや貝柱や魚介のうま味も加えてじっくり炊いていきます。
好みでよいですが、炊けば炊くほどおいしくなるのが中華粥!1時間から2時間ほど炊いてみましょう。

 トッピングは、炊く前に鳥の手羽先と椎茸を煮込み、そのだし汁を使って粥を作り、先に煮込んだ手羽先と共にいただく。

中国や台湾でおなじみの由条(揚げパン)をスープにひたしたていただくのもいいと思います。代用として。カリッと焼いたパンや油揚げも美味しいです。 
これから本格的な夏を迎えます。冷やし中華粥なんかも良いのではないでしょうか。


6月

十穀米の販売を始めました!

栄養豊富な雑穀米をいつもの白米に煎れて炊くだけです。
栄養価が高いだけでなく、女性にはうれしい”美容”にも期待できます。また、雑穀粥でいただくのもおすすめです。

お粥は消化に良いことから胃腸への負担を軽減し、エネルギー.栄養素を摂取できます。

 

 十種類の雑穀をブレンドしています。
180g(30g×6袋).300g.500gの3種類を用意しました。
白米2合に対して30gの雑穀米で炊くように案内していますが、多い方が好きだと思われる方は多く雑穀米を入れてください。

やまがふぁ~むでも紹介していますので是非ご覧ください。

 

十 穀 米 こちらで購入

※ 雑穀米について

※ 雑穀粥について  


5月

ゴールデンウィークがやってきました!

今年はたくさんの方が外へ旅行へ、遊びにと計画を立てられている方が多いのではないでしょうか 。楽しみですよね。

また、子供たちにとっておきの”こどもの日”もあります。

お祝い事です。いろんな料理も楽しみの一つです。3月の節句とちがい特別なものは少ないのですが、縁起の良いものを紹介します。 

子供の日の縁起の良い食べ物、端午の節句は柏餅やちまき、たけのこなどの旬の食材を使った料理てお祝いをします。 

たけのこを使って炊き込みご飯やお吸い物、天ぷらなど ...

タケノコは上へ上へ 真っ直ぐに伸びることから、男の子も真っ直ぐに育って欲しいという願いがこめられています。  

初夏に旬を迎える春鰹。お刺身はもちろん、煮物や焼物とおいしくいただけます。 

鰹は「勝男」と漢字で書けることから、強く元気な男の子に育つようにと願いを込めています。 

 成長にあわせて名前が変わる”ブリ”ですが、切り身を使ってぶり大根、ぶりの照り焼きをおすすめします。 出世頭と呼ばれるぶりは、男の子の成長を祝う日には、もってこいの食材です。

この他、子供のための子供の日で楽しめるように洋菓子、ケーキ等も用意されると、更に盛り上がる楽しいお祝いになること間違いなしです。 

 

4月 令和4年の決済報告書を更新しました

サポートこやなぎからのお知らせ TOP



★☆★☆★こやなぎ勧め!☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こやなぎの煎り大豆は、丸粒、半砕き、粗挽、細挽と粒の大きさ 4種類ご用意しています。

更にその大豆を使ったレシピもホームページで紹介しています。香り高い風味と上品な甘味の煎り大豆をご賞味ください

『煎り大豆』は、温泉プラザ山鹿の「ふるさと市場」JAかもと「夢大地館」、道の駅「水辺プラザかもと」等で販売しています

ショップこやなぎで購入できます!  
クリック!→→ 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



















 サポートこやなぎお知らせ履歴
 ◇2023◇
 ◇2022◇
**決算報告書 他**
サポートこやなぎ TOP 
 Copyright (C)  All Rights Reserved
 【PR】  @熊本 工藤工務店