これから年末へと向かっていきますが、だんだん忙しくなっていきます。昼食も簡単なもの、カップ麺等 ですませる方も多いのではないでしょうか。簡単でも栄養のあるものをいただけるとうれしいですよね。
例えば、カップ麺の栄養はタンパク質・脂質・炭水化物・塩分。ビタミンやカルシウムん等は圧倒的に少ないのです。そこで、お湯を注いで大豆を入れてみてはどうでしょうか。大豆はビタミB1,B2,C,E、ミネラルはカリウム,カルシウム,鉄…栄養が豊富です。美味しいカップ麺に大豆を入れるだけで栄養もとることができるのです。
おすすめしいたいのがこやなぎの”煎り大豆”です。 カップ麺にお湯と煎り大豆大さじ1杯~2杯位、好みの大豆を入れてみ手はいかがですか?
煎ってあるのでそのまま入れるだけです。大豆の香りも楽しめます 【煎り大豆 丸粒】 ▶
9月
まだまだ暑い日が続いていますが、少しずつ秋を感じる今日この頃です。今回は、”中秋の名月”についてご紹介します。
初秋は雨や台風の多い日が続きます。空気も冷え、秋晴れが続くと空も高くなり月が美しく見る事ができます。お月見の(中秋の名月)季節を迎えます。
ススキを飾ったり、お団子等をお供えして美しい月を眺め楽しみます。昔は月を眺めるのではなく、池やお酒に映った月を見るといった風情のある楽しみ方だったようです。
8月
夏のイベント”お盆”。 家族で田舎へ帰省する長期期間の休み!だけではありません。列記とした仏教の行事です。
奈良時代から行われれている行事ですが、これは先祖の魂が里へ帰って来ると言われ、ご先祖様に感謝し、私達の安寧を祈る大事な行事です。
7月
やまがふぁ~むの十穀米を使って中華粥を作ってみました。 日本のお粥と違い、中華粥は米のスープとイメージしたら良いと思います。
米が崩れやすくなるまで煮る、「米の花が咲く」と表現されます。
~作り方~
水分は生米に対し2~4倍で炊きます。生米にゴマ油を絡ませて置き、アツアツのお湯を入れ 、鶏ガラだしや貝柱や魚介のうま味も加えてじっくり炊いていきます。 好みでよいですが、炊けば炊くほどおいしくなるのが中華粥!1時間から2時間ほど炊いてみましょう。
トッピングは、炊く前に鳥の手羽先と椎茸を煮込み、そのだし汁を使って粥を作り、先に煮込んだ手羽先と共にいただく。
中国や台湾でおなじみの由条(揚げパン)をスープにひたしたていただくのもいいと思います。代用として。カリッと焼いたパンや油揚げも美味しいです。 これから本格的な夏を迎えます。冷やし中華粥なんかも良いのではないでしょうか。
十 穀 米 こちらで購入
※ 雑穀米について
※ 雑穀粥について
サポートこやなぎからのお知らせ TOP ★☆★☆★こやなぎ勧め!☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ こやなぎの煎り大豆は、丸粒、半砕き、粗挽、細挽と粒の大きさ 4種類ご用意しています。 更にその大豆を使ったレシピもホームページで紹介しています。香り高い風味と上品な甘味の煎り大豆をご賞味ください 『煎り大豆』は、温泉プラザ山鹿の「ふるさと市場」JAかもと「夢大地館」、道の駅「水辺プラザかもと」等で販売しています ショップこやなぎで購入できます! クリック!→→ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★